知っておきたいブラインドの特徴とメリット・デメリット
スポンサーサイト

ブラインドとは、窓につける日よけの総称で、入る日差しの量をを調節したり、
外部からの目隠しの役割をしたりします。
その形によって2つのタイプに分けられます。
まず、ベネシャンブラインドと呼ばれる横型ブラインドは、
最も歴史が古く、スラットと呼ばれる羽を水平に組み合わせています。
オフィスでよく見られるアルミ製のブラインドはこのタイプです。
スラットの上下の回転によって、入る光の量をコントロールしたり、外からの視線をさえぎります。
このタイプのブラインドは上下に動かして、開閉します。
次にTOSOではバーチカルブラインド、タチカワではラインドレープ、ニチベイではアルペジオと呼ばれる縦型ブラインドは、
ルーバと呼ばれる羽を垂直につるした形です。
ルーバの左右の回転によって、日差しの量を加減し、外からの視線を防ぎます。
ブラインドは左右に動かし開閉します。
この動きは窓と同じなので、出入りが頻繁な掃き出し窓におすすめです。
バーチカルブラインドは縦のラインが強調されるので、
シンプル、スタイリッシュなインテリアとのコーディネートが得意です。
また、縦のラインで高さも強調され、天井を高く室内を広く見せるというメリットがあります。
以前はブラインドといえば金属製がほとんどだったので、その素材感が冷たさを与えるとして、
家庭用としてはデメリットに感じてしまう人もいました。
モダンでスタイリッシュなインテリアが流行の今では、金属系のブラインドもお部屋に合うようになってきました。
インテリアとライフスタイルに合わせて、好みのブラインドを選んでください。