スポンサーサイト

高さ31メートルを超える高層マンションに住む場合、防災カーテンを設置する義務があるって知っていますか?
マンションだとだいたい10階以上が該当します。
知人が高層マンションを購入しようかと一緒に探している時に、防災カーテンのことを,私は始めて知りました。
消防法では、カーテンや布製のブラインド・じゅうたん・暗幕など、防災防火対象物になります。
防災防火対象物とは?
火事が発生した場合に、延焼や火災を拡大してしまう危険性があり、人の命に多大な被害を出すおそれがある物は、
防災規制では一定の防災性能を有する物品を使用している物が義務づけられている防火対象物のことです。
これらの防火対象物は、高さ31メートルを越える建物や地下街に防災ラベルが貼り付けられた防災カーテンを使用する義務があるのです。
対象の建物の1階部分に住んでいる人も防火対象物を設置することになります。
防災カーテンはポリエステルや燃えにくい難燃糸を使用している生地で出来ているものが多いので、
普通のカーテンの生地と比べると燃えにくくて丈夫です。
防災物品のカーテンを使用したことで、火災が小火で済んだ事例も多くあります。
最近では、すだれやタペストリーも防災処理がされているものがあり、お店や施設でも使われている所が増えてきています。
防災カーテンは、消防法で定められている場所以外でも、安心で安全なライフスタイルが送れる物として身近に取り入れてみたいですね。